ブログを続けていると、いろいろな人のブログ論を目にします。
ブログ論でも話題になるのが、自分をどこまで公開するかです。
- 「実名・顔出しがおすすめ、信頼されやすい」
- 「匿名・イラストで稼いでいる人もいる」
と言われると悩んでしまいますよね。
この記事では、ブログで実名・顔出しでもどっちでもいい、本当に大切のは信頼だということを話します。
ブログは実名・顔出しでも匿名・イラストでもいい、大切なのは信頼だ

信頼を得られるタイミングの違い
ブログは実名・顔出ししなくてもいいんです。匿名・イラストで構いません。
ブログの信頼性は顔を出すかどうかに直接左右されないからです。

じゃあ、顔出さなくていいや。
【実名か匿名か】は、匿名でいいです、顔出しも必要ありません。
信頼性が得られやすい?得られやすい信頼なんてたいした信頼じゃありません。
実名・顔出しインフルエンサーをどこで信頼しましたか?
顔ですか?名前ですか?それともほかの何かですか?
思い出してみれば、悩まない。#ブログ初心者— ひーちゃん@認定ランサー (@hichanblogger) February 5, 2020
実名・顔出しと、匿名・イラストの違いを見ていきましょう。
実名・顔出しは無意識の信頼性が得やすい
顔出し・実名は無意識の信頼性が得やすいです。
無意識のうちに、「この人はブログで、名前も顔も出しているから信頼できる」と思ってしまいます。
匿名・イラストの場合、見た瞬間に「信頼できるな」と感じないはずです。

たぶん、私も最初は信頼されていないと思う……。
名前と顔をさらすことには、当然ながらリアルな人に知られる可能性があるわけですから、テキトーなことを言いにくいでしょう。(それを気にしない人もいるかもしれないですが……。)
ですから、ブログで実名・顔出しをすると、無意識のうちに信頼性を得やすいのです。
とはいえ、その信頼性は無意識のうち感じたものなので、決して強いものではありません。

パッと見た人に絶大な信頼を置くことなんてないよね。
匿名・イラストは時間をかけて信頼を得られる
ブログを匿名・イラストで運営していても時間をかけて信頼されるものです。
匿名・イラストであると、はじめは信頼されにくいものの、結局そのブログのいろいろな情報を知るうちに「この人は信頼できそうだ」と思えてくるからです。
たとえば、リアリティのあるエピソードが載ったプロフィールを見たり、体験談や攻略方法などがものすごく具体的だったり、何かしら「信頼できそう」と思えてくるものが見えてきます。
匿名・イラストのアイコンでも、時間かけて信頼されるもんです。
プロフィールのリアルなエピソード読んだり、超細かい理論見たり、実績報告のスクショ見たり。
積み重ねてくうちに、いつの間にか、ちょっと強い信頼を得られます。
わたしも最初は、インフルエンサーを疑ったもんです。#ブログ初心者— ひーちゃん@認定ランサー (@hichanblogger) February 5, 2020

わたしのプロフィールも見て、信頼してね。
また匿名・イラストであったとしても、何度も見ていると、ザイオンス効果と呼ばれる心理学的な働きが期待できます。その匿名・イラストを見ていくうちに信頼が育っていくんです。
ですから、ブログで匿名・イラストだったとしても信頼性はゆっくりと育っていきます。
ブログの実名・顔出しと匿名・イラストの違いは、信頼されるタイミング

実名・顔出しと匿名・イラストの違いは、信頼されるタイミングが速いか遅いか、それだけです。
実名・顔出ししていると小さな無意識の信頼はすぐに得られるでしょう。反対に、匿名・イラストだと信頼されるタイミングは遅く、やや時間がかかるでしょう。
信頼されるタイミングが早いにしろ遅いにしろ、小さな信頼を得たところで、読者のこころに影響しません。

「もしかしたら信頼できるかもしれない、だからこの人の言うようにしてみようか」とはならないよね。
ブログの内容を信頼してもらうのはかんたんじゃなく、どうしても時間がかかるものです。
ですから、実名・顔出しにするか匿名・イラストでもよいか、そんなことは気にする必要がありません。
ブログで信頼されるために、まずは覚えてもらう

信頼されるためにまずは覚えてもらう
ブログで信頼されるためには、まずは覚えてもらうことです。
相手に自分のことをひたすら認知してもらいましょう。
実名・顔出しでも匿名・イラストでも、どっちでもいいので、とにかく”顔”と”名前”を覚えてもらうようにしてください。

”だれ”って分かってもらえるようにすること!
ブログで大事なのは覚えてもらうこと
実名・顔出しでも、匿名・イラストでもブログで大事なのは、”だれ”なのか覚えてもらうことです。
”だれ”というのは、ものすごく重要です。
- はじめて会ったセールスマンがすすめる保険
- 親友がすすめる保険
どっちの保険を試してみようと思うでしょうか?
ほとんどの人が、はじめて会ったセールスマンより顔も名前も覚えている親友のすすめる保険でしょう。やはり信頼があるからです。

無意識のうちに、「親友が言うから大丈夫かな」と思うわけだね。
親友になるためには、何度も何度も会って話して分かりあうことで、友達から親友になります。
ブログでも、覚えてもらう、好きになってもらうことができれば信頼され、信頼されると紹介する商品を気軽に手にしてもらえるようになるもんです。

そのために、まずは覚えてもらうこと。
実名・顔出しでも、匿名・イラストでも、覚えてもらえるようにすれば信頼を得やすくなります。
Twitter/Instgram/YouTubeでもブログでも同じ人で覚えてもらう
実名・顔出しでも匿名・イラストでもいいので、Twitter/Instgram/YouTubeもブログもすべて統一しましょう。
もっとも悪いのは、すべてバラバラの名前やアイコンを使っていることです。

頭の中で”顔”と”名前”が一致しない、覚えられないからね。
ブログ以外の発信経路を持っているなら、すべてを同じ名前・同じアイコンにしましょう。
実名・顔出しでも、匿名・イラストでも、どちらでもいいので、とにかくそろえてください。
まとめ:ブログは匿名・イラストで十分、大事なのは覚えてもらい信頼されること

実名・顔出し
ブログは、実名・顔出しにこだわる必要はありません。
匿名・イラストでも覚えてもらえばいいだけです。覚えてもらって信頼されるようになれば、だんだん記事を読んでもらえるようになったり、固定読者が増えたり、収益が発生したりするものです。
実名・顔出しと匿名の違いは何かって言うと、ほんの小さな信頼をいつ得られるのか、そのタイミングでしかありません。
わずかなタイミングの違いでしかないので、そんな小さなことで悩むのはやめましょう。
それよりも、早く発信を始めるほうが有益です。ブログの発信を強化しましょう。#ブログ初心者— ひーちゃん@認定ランサー (@hichanblogger) February 5, 2020
実名・顔出しすべきか迷って前にすすめないくらいなら、「匿名・イラストでいく!」と決めて、ネーミングとアイコンをさっさと作っちゃいましょう。
そして、ブログをすぐにはじめてください。