ブログをはじめたころは、1,000文字を執筆するのも大変です。しかし、記事を書き続けるうちに、長文も問題なく書けるようになってきます。
文字数をこなせるころには他のことが気になり始めます。
たとえば、こんな疑問がわきませんか?
- 「ブログの文字数ってどれくらい書けばいいの?」
- 「SEOに強いのは長文なの?」
ブログの適切な文字数が気になるかもしれません。

結論から言うと、ブログ記事の文字数は気にする必要ないよ。
この記事ではブログ記事の文字数を気にしないでよい2つの理由と、本当に大切なのは読者の満足度であることをお話しします。
ブログの文字数を気にしないでよい2つの理由

ブログ文字数
ブログの文字数を気にしないで大丈夫です。最適な文字数なんていうものはありませんから。
具体的に言うと、気にしないでいい2つの理由があります。
- 文字数が多いとSEOに強いとは言えないから
- 文字数が多いと読みづらいから
文字数が多いとSEOに強いとは言えないから
文字数が多いとSEOに強いとは言えないからです。

グーグルで検索したとき、「あ!やった!この記事ものすごく文字数が多いよ!」と思ったことある?
読者が気にとめたことすらない文字数を、Googleが検索アルゴリズムの評価対象に果たして組みこむでしょうか。SEOに有利になる、と断言できるでしょうか。
Googleのジョン・ミューラー氏も記事の長さを気にしないそうですよ。下の記事にくわしく掲載されているので、気になったら読んでくださいね。
たとえば、文字数が多いほどSEOに有利に働くのであれば、同じ文章をコピペしまくり、30,000文字を超える記事を作ってみましょう。
読者にとって有益な記事と言えるでしょうか。そうは言えません。

ムダな情報が多い記事で、だれも読みたくない。
検索ユーザーファーストをうたうGoogleが、そんな文字数だけの記事を検索結果で有利に動かすはずがないんです。
文字数が多い=SEOに強い
文字数が少ない=SEOに弱い
これは正しくないです。文字数多く答えのある記事=SEOに強い
文字数少ないが答えのある記事=SEOに強い
これが正しいSEOに近いですよ。Googleは検索ユーザーファーストで、本来SEOはいつだって読者に役立てばOKなんですから。#ブログ初心者
— ひーちゃん@認定ランサー (@hichanblogger) February 3, 2020
相関関係にあるとしても、直接の効果はないでしょう。
ですから、文字数が多いとSEOに強くて有利、とは言えません。
文字数が多いと読みづらくなるから
文字数が多いと読みづらくなるからです。
文字数が多くなると、記事全体の構成がひろがりすぎたり深すぎたりします。うまくまとめられているように思えても、あまりに文字数が多いと読む時間がかかり「結局なにが言いたかったの?」となりかねません。

あまり長い記事は、「で?なに?」と言いたくなったことない(笑)
文字数が多いほど、読者のためになるのか、突き詰めて考えるとそうじゃないものですよね。
文字数が少なく、短時間で求める答えがわかるほうが読者は楽なはずですから。
文字数は少ない方がいい、例えましょう。
あなたは今すぐWordPressを設置したいです。
Aさんが言いました、「この本に答えがあるよ。」
Bさんが言います、「このページに書いてるよ。」ありがたいのはどっちですか?
早く答えが欲しい検索ユーザーに文字数は少なくて十分です。#ブログ初心者
— ひーちゃん@認定ランサー (@hichanblogger) February 3, 2020
文字数が多いと読むのは難しくなるので、あまり文字数は気にしなくてもいいんです。
SEOで意識するのはブログの文字数より読者の満足度

読者に喜んでもらう
SEOを本気で考えるなら、ブログの文字数より読者の満足度です。

読者の満足度、ってザックリしすぎ。
ブログが上位表示されるためには、「読みやすかったし、読んでよかった」と思えるものを目指しましょう。
文字数気にするより読者がどれだけ満足できるかを考えましょう。
小説やら伝記やら読むわけでもないのに、文字数が多くてありがたいなんて思いません。
読者が求めているのは、答えですよね。そのために検索するんですから。
読者の「読みやすかったし、読んで良かった」を狙うんです。#ブログ初心者— ひーちゃん@認定ランサー (@hichanblogger) February 3, 2020
読者は文字数を求めたことはない
SEOを考えるあまり、文字数にこだわるのは、はっきり言うとブロガーやライターだけでしょう。
文字数は少ないほうが読者はありがたいもんです。
思い出しましょう、ブログを始める前の頃。
『うわぁ!文字数がめちゃくちゃ多そうな記事で嬉しいな!』と思ったことないですよね?
でも『長ったらしいな😣』と思ったことはありませんか?文字数気にするのはブロガーだけです。#ブログ初心者
— ひーちゃん@認定ランサー (@hichanblogger) February 3, 2020
読んで楽しむ小説ならまだしも、文字数にこだわって検索したことなんかないですよね、少なくともブログをはじめる前は。
読者は答えを求めている
じゃあ、読者は何を求めているかというと、答えです。
検索したら、答えが書かれてそうなタイトルとディスクリプションを見て、クリックします。
記事を少し読みはじめて、答えが書かれてそうなら、最後まで読みます。「これは答えなさそうな記事」と思ったら、ほかのブログを読むでしょう。なぜなら、答えを求めているからです。
ブログを書くときには、SEOを考えるより、読者の求める答えを書くように意識しましょう。
文字数の多さより読者の満足度の高さをねらおう
文字数を考えるのをやめましょう。むしろ読者の満足度の高さをねらってください。
満足度というのは、読者の疑問への答えとほぼイコールでしょう。
ただし、答えを出すだけでは満足度は不十分です。
なぜかというと、読者は自分の疑問の深さをときに知らないことがあるからです。

潜在ニーズ、こころの深くで感じていることや考えていることを知らない人は少なくないよ。
はっきりとした疑問に答えるだけでなく、こころで感じている疑問にも答えることで、満足度の高さを高めていきましょう。

たとえば、「ブログ 文字数 SEO」と検索する人は、「SEOに強いブログの最適な文字数」を知りたいのだけど、「ブログのアクセスを伸ばしたい、CVRを高めたい」というもっと深く考えている悩みがあるよね。それに答えてあげると、満足度は高くなるよね。
少ない文字数で読者の満足度を高める練習ならTwitter発信
ブログの記事を書いて、読者の満足度を高くするというのは決してかんたんじゃありません。
なので、練習としてTwitter発信をするのがおすすめです。
Twitterは140文字というかなり少ない文字数でツイートします。ツイートの内容が良かったら、いいねをしてくれますし、フォロワーに共有したいほど良かったらリツイートしてくれるでしょう。

相互フォローやRT企画みたいなのじゃ、意味ないよ。
つまり、Twitterのいいねやリツイートなど、エンゲージメントを高められるなら、フォロワーの満足度を高めることができているはずです。
Twitterでフォロワーの満足度を高められるのであれば、それをそのままブログに活かせばOK。
Twitterで読者の高い満足度をねらう練習をしましょう。
まとめ:ブログの文字数より読者を気にかけましょう

いつだって読者ファースト
ブログを書くときには、文字数を気にするのをやめましょう。
文字数だけでSEOは狙えませんし、読者は文字数を求めているわけではないからです。
むしろいつでも、読者を気にかけましょう。読者に満足してもらうことを追いかけてください。
そうすればきっと、SEOにも強くなるはずです。