ブログを始める人の中で人気なのがWordpressです。
『Wordpressで自分らしいブログを作りたい!』と考えている人にとって、1度も使ったことのないレンタルサーバーを選ぶのは本当に難しいですよね?
- 『SSL化?』
- 『MySQL?』
この記事では、これからWordpressでブログを始めたい人がレンタルサーバーを選ぶときに、チェックしてほしい8つのポイントを紹介します。
この記事を読めば、すぐにレンタルサーバーを決められるようになります。ブログ記事を今すぐ始めるためにも、最後まで読んでくださいね。
レンタルサーバーの選び方-ブログ運営に大きな影響がある重要な判断

集合した家
レンタルサーバーは、ブログにとって”家”のようなもの。
どんな家に住むかで、暮らしやすいかどうかが左右されます。同じように、どんなレンタルサーバーを使うかで、ブログ運営がうまくいくかどうかが左右されます。
ブログ初心者にとってレンタルサーバー選びは難しくても、きちんと決めないとその後のブログに影響します。今後のブログ運営をにぎる重要な判断になるわけです。
ですから、ブログ初心者がチェックすべきレンタルサーバー8つのポイントをしっかり確認しましょう。
レンタルサーバーの8つのポイントを確認する
簡単にWordpressを設置できる「簡単Wordpressインストール機能」
簡単にWordpressを設置できる「簡単Wordpressインストール機能」があるレンタルサーバーを選びましょう。
なぜなら、WordpressでブログをはじめるにはレンタルサーバーにWordpressを設置しなければならないからです。もともとサーバーにはWordpressというブログの仕組みが含まれていません。後付けする必要があるんです。
でも、Wordpressの後付けというものは決して簡単なものではありませんし、時間もかかります。初心者の場合は特にそうです。
ですから、必ず「Wordpressインストール機能」があるレンタルサーバーを選びましょう。
消去しても復旧できる「バックアップ機能」
消去しても復旧できる「バックアップ機能」があるレンタルサーバーを選びましょう。
ブログのデータを自らの手で消去してしまったり、サーバートラブルで消えてしまったりすることが、まれにあるからです。
一生懸命書いたブログ記事がある日突然消えてしまったら……、努力がすべて水の泡になります。せっかく何十時間もかけてブログ記事を投稿し続けたのに復元できないとしたら、悲しいですよね。
もしデータ紛失がブログ初心者に起きれば、心が折れてしまうかもしれません。
わたしだったら、それでも頑張れる自信はないですね。
ですから、サーバー側でデータを別の場所で保管してくれる「バックアップ機能」があるレンタルサーバーを選びましょう。
ブログ運営にもっとも影響する「月額料金と初期費用」
ブログ運営にもっとも影響する「月額料金と初期費用」で選びましょう。
WordPressでブログを運営するには費用がかかるからです。ブログ運営のために使える資産は人によって違いますが、だれでも費用がかかるのは同じですね。特に月額料金は毎月かかるので、負担に感じやすいもの。
自分の予算内で運営できるレンタルサーバーを選びましょう。
月額100円ほど~月額4,000円ほどのものまで幅広い価格設定がされているレンタルサーバー。月額料金とサーバーの質や評価、ブログ運営の目的と見比べながら決めましょう。
サーバーのセキュリティ対策「SSL化」
サーバのセキュリティ対策となる「SSL化」が無料のレンタルサーバーを選びましょう。
SSL化とは、「http://」を「https://」にすることです。クレジットカードなどの決済を行うページなどで暗号化してくれます。
普通のブログ運営に必要かと言われれば不要なのが真実。ですが、Googleが、「SSL化」されていないブログに対して「このブログは危険」という表示をし、検索ユーザーにアクセスされにくくなるので「SSL化」はブログ運営に必須です。
ですから、「SSL化」を無料でしてくれるレンタルサーバーを選びましょう。
アクセス集中時に関係する「転送量」
アクセス集中時に関係する「転送量」で選びましょう。
「転送量」が足りないと、アクセスが集中した時にブログ記事が表示されなくなります(503エラーが表示されます)。ブログ記事が表示されないと、記事を読んでもらえなくなり、収益が得られません。
ですから、十分な「転送量」のあるレンタルサーバーを選びましょう。
ブログを始めたばかりであれば、1日の転送量が50GB~70GBのレンタルサーバーで十分です。このくらいあれば、1日1万PVは十分に見てもらえます。
複数のブログが作れる「マルチドメイン」と「MySQL」
複数のブログが作れる「マルチドメイン」と「MySQL」で選びましょう。
対応していないレンタルサーバーであれば、1つのWordpressブログしか運営できないからです。
「マルチドメイン」と「MySQL」の対応数までしかブログを作れません。
例えば、「マルチドメイン」が10で「MySQL」が20なら、ドメインが10個しか持てないので運営できるブログも10個までです。
いつかブログを増やしていくつもりなら、「マルチドメイン」と「MySQL」の対応数が多いレンタルサーバーえお選びましょう。
遠いより近いほうが応答速度が優れる、「設置場所」
遠いよりも近いほうが応答速度が優れる、「設置場所」でレンタルサーバーを選びましょう。
「設置場所」が遠いとサーバへのリクエストへの応答が遅くなるからです。そうなるとサイトの表示速度が遅くなり、離脱率が高くなります。
「設置場所」は、国内のものを選びましょう。
サーバーはコンピュータ、性能が大事だから「マシンスペック」
サーバーはコンピュータ、性能が大事だから「マシンスペック」の優れたレンタルサーバーを選びましょう。
マシンスペックが弱いと、サーバーが返答するのに時間がかかるからです。やはりこの時もサイトの表示速度が遅れるため離脱率が高くなります。
具体的には、CPUの性能とメモリの量を見ます。またデータがHDDなのかSSDなのかも確認しましょう。SSDのサーバーなら非常に速いです。
まとめ:ブログ初心者なら、「月額料金と初期費用」で出し惜しみしないで選ぼう

レンタルサーバーとクラウド
ブログ初心者なら、「月額料金と初期費用」で出し惜しみしないで選びましょう。
月額100円ほどのレンタルサーバーだと、マシンスペックが弱かったり転送量が少なかったりし、ブログの集客に十分対応できません。
目安としては、安くても月額500円で、理想は月額1,000円クラスのレンタルサーバーのプランを選んでください。月額1,000円クラスのレンタルサーバーのプランなら、今回の8つのポイントを十分に満たすものばかりです。
8つのポイントをもう1度思い出しましょう。
- 「簡単Wordpressインストール機能」
- 「バックアップ機能」
- 「月額料金と初期費用」
- 「転送量」
- 「SSL化」
- 「マルチドメイン」と「MySQL」
- 「設置場所」
- 「マシンスペック」
では、すぐにレンタルサーバーを選んでブログを始めましょう。
ブログをはじめることは、webライターとして稼いでいく上で非常に重要です。webライターに興味がある人は下の記事を読んでください。
紹介した8つのポイントをふまえて、おすすめしたいレンタルサーバーのプランを5つ選びました。
おすすめを知りたい人は、下の記事を読んでくださいね。